第30回【車庫証明と自動車登録】

最近、嬉しい事がありました。
なんと!私のこの拙い文章が何人かの先生に読まれている事が発覚致しました!
誰も読んでくれてないのではないかと正直不安になっていた所でしたが、一人でも読んで下さる方がいると分かれば、モチベーションは鰻上りです!
改めまして、いつも読んで下さってる方、ありがとうございます!
お陰様で30回目を迎える事が出来ました。
今後も、ご愛読のほど宜しくお願い致しますm(__)m

さて…
先日はzoomで車庫証明と自動車登録の研修を受けました。
車庫証明や古物商申請といえば、数ある行政書士業務の中では比較的簡単な業務と言われております(違ってたらゴメンなさい)

将来的には専門とする分野にはならないかもしれませんが、私のような駆け出し行政書士一年生には丁度良い手続きかもしれません。

そもそも、「え!?行政書士なのに車庫証明も取れないの?プププ…^ ^」って言われそうですし、、、

自信を持って「出来ます!!」と言える業務が一つでもあれば、もう少し心穏やかにいられるのかもしれません(笑)

そのような思いから受講に至ったのですが、確かにこれまで携わった相続や農地転用に比べると、シンプルで分かりやすい内容でした。

講義が分かりやすかったというのもありますが、必要書類を揃えて、決められた書式に入力して提出する、これはどの業務でも共通しているのですが、添付書類が他の業務によりも馴染みのあるものが多い気がしました。

筆界未定地がどうのこうの、職務上請求書使って戸籍集めて云々かんぬん…みたいな複雑な感じではありませんでした。

なんだか自分にも出来そうな気がしてきましたが、アウトプットしないといつまでも定着しませんし、自信にも繋がりません。

これが正直、一番の泣きどころかもしれませんね(笑)
鉄は熱いうちに打てと言いますが、早く実践しないと覚えた事も忘れちゃいます。

ああ…どこかに納期がタイトでない車庫証明を欲しているお客様居ないかなぁ〜。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です