第129回【会場リハ】

梅雨前線が復活したそうですね…

復活とか…そんなんアリなんですね(笑)

晴れていても急に夕立ちなんてことも最近は多く、局所的に猛烈な雨が降ったりするため、外出時は傘がなければ安心出来ません。

そんな今日もなんだか怪しそうな曇天…皆さま、傘の準備をお忘れなく。

さて…

先日は今月末に開催予定のセミナーの会場の下見とリハーサルに行って参りました。

割と立派な会場の2Fの会議室をお借りするのですが、想像していた以上に良い環境でした。

プロジェクターのテストも問題なく、設備としても申し分ありませんでした。

iPadがプロジェクターに繋げないという予想外のトラブルはありましたが…(笑)

そこはうちのレスポンスの超悪いノートPCを使い、なんとか乗り切りました。

後は内容を微調整して本番を迎えるのみです。

会場周辺のポスティングも実施致しました。

なんだかそれっぽくなってきましたよ(笑)

月末までまだ数日あります。

内容の精査とブラッシュアップをして、当日足を運んでくださる方にとって有意義な時間になるよう尽力致します。

第128回【順調な仕上がり】

毎日堪らん暑さですね!
でも、まだまだ続きますよこの暑さは。
あと3ヶ月ぐらいは辛抱しないと…
ホンマに嫌になります。

飲料の消費量が毎日半端ないです。
水と塩分は生命線ですからね…
皆さんも熱中症にならないよう、くれぐれもご注意ください。

さて、話は変わりますが、20日は参院選の選挙ですね!
国民の義務とか言いながらも、そこまで推したい政党や政治家もおらず、頼まれたとき以外は放置したりしていることも多いのですが、さすがに昨今の政治のあり方には疑問と危機感を覚えております。

ネットやニュースで情報が錯綜する中、真実を見極めることは非常に困難ですが、今回は投票に行きたいと思います!(こりゃ珍しい)

さて…

来たるセミナーの日に向けて、準備を着々と進めております。

セミナー向けの資料もほぼほぼ完成しました!
それなりに満足のいく仕上がりとなっております(笑)

これも一人ではなく、複数人で活動を始めた成果であると感じております。

セミナーまで残り日数も少ないので、当日に向けてこれから練習を重ね、品質の向上に努めます!

そのためには…妻や子ども達に練習に付き合ってもらうことにしますね(笑)

第127回【やまパー】

社長さん7月ですよ(笑)

いよいよ夏本番になりました。
毎日灼熱地獄ですね…
水分と塩分をしっかり摂って熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。

それと最近、地震が多いですね。
なんでも活断層が大型地震がくる前兆のような動きをしているんだとか…

細かな揺れが500回以上起こっているらしいです。
いまいちピンときませんが…
怖いですねー。
防災の準備もしっかりとしておきましょう。
なんせ7/5がXデーらしいですからね…知らんけど(笑)

さて…

最近結成しました終活サポートユキマサですが、この度名称を変更することに致しました。

理由はいくつかありますが、最も大きな要因は行政書士会のイメージキャラクターのユキマサ君と被ることですね。

新しい組織のはずが、どこか既聴感のあるネーミングというのはいかがなものかという結論に至り、変更することになりました。

その名も…「やまと終活パートナー」!!

誰ですか?フツーやと思った人は??(笑)

高齢者の方に終活のサポートをする組織なのにあまり横文字を使ったオシャレな名前も馴染みにくいと考え、このような名前になりました。

活動は順調で今月末には初のセミナーも予定しております。
セミナーでは何故か私が喋ることになりました。
明らかに私より講義が上手い先生がいらっしゃるのに…
私で良いのでしょうか?きっと噛みまくりますよ(笑)

しかし、今回は我々「やまパー」の初陣です!

流れに乗るためにも初舞台はしっかりと成功させるよう尽力致します。

第126回【選挙管理委員?】

急に猛暑になったと思ったら、突然のゲリラ豪雨。

1時間後の天気予報も余裕で外すほどのよく分からない気候ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

こんな不安定な天気では傘とタオルは必須アイテムです。

私は先日コンビニに行き、駐車場に車を停め、戻ってきたら土砂降りの雨の中、いつの間にか地面に落ちた私のタオルが色んな方に踏まれ、見るも無惨な状態で発見され、とても切ない気持ちになりました。

天気のせいにしたいところですが、完全に私のせいですね(笑)

さて…

先日、何の因果か奈良県行政書士会の選挙管理委員に任命されました。

会長選が終わったばかりですが、一体何のための委員会なんでしょう?

よく分かりませんが、たまには書士会の役に立っておかねば!という気持ちはありますので、拝命することに致しました。

たまには行政書士らしいことをしないと…ですね!(笑)

先述しましたグループ活動も順調に前進しております。

明後日には今後の活動方針を決める話し合いが行われます。

現状を打破出来ると良いのですが…

第125回【暑さ+忙殺=過酷】

急に猛暑になりましたね。
日中の気温も35℃ほどまで上がり、もはや真夏日です。

気象庁によりますと、梅雨前線が消えたとのことですが、「え?消えた?どゆこと??」と感じているのはきっと私だけではないハズ…(笑)

先日梅雨入りしたということでしたが、もう終わったのでしょうか?

今年は梅雨を短縮化して夏が長いということでしょうか?

いずれにせよ、梅雨が短いと農作物に何かしら影響が出そうで不安ですね。

梅雨の雨量が例年より少ない年は不作とよく聞きますからね…

米や野菜がこれ以上高騰するのはご勘弁願いたいものです。

さてさて、ここ数日、兼業の仕事に忙殺されており、行政書士業務になかなか手が付けられない状況が続いております。

拘束時間が長い仕事のため、隙間時間を作るのが非常に困難です。

それでも、最近は移動時間中に農地法や都市計画法の学習等をして、知識の向上に努めております。

時間がないのなら生み出すしかありません。

兼業が難しいのは最初から分かっていたこと。

専業の先生より、更に時間効率が求められます。

やるべき事とやらなくても良い事を取捨選択して、効率化を図り、この苦境を乗り越えます!

第124回【下準備】

雨の日が多いですね。
さすがは梅雨といったところでしょうか?
それに蒸し暑い日が続きます。
しばらくは過ごしやすい日々にsay good bye!ですね(笑)

さて、6/5にニンテンドーSwitch2が発売になりました。
私も子どもも物欲がハンパないのですが、とてもじゃないですが、入手出来ません。

予約するための条件を満たせないことも多く、ただただやきもきするばかりです。

実際手元に届くのは半年ぐらい先ですかね?
行政書士試験の結果待ちのごとく、気長に待つことに致します(笑)

さてさて…

私は今、終活サポートのための資料作りに勤しんでおります。

前職でプレゼン用の資料を作ることが多かったため、そのノウハウを活かすときがやって参りました。

また、終活に伴う知識の修得にも励んでおります。

【頼れる街の法律家】になるためにはスキルアップはマストだと考えておりますので!

空き時間にやれることは沢山あります。

来たるお披露目の日までに良いパフォーマンスが出来るよう、しっかりと準備致します。

第123回【総会に行ってきました】

6月になりました。
梅雨の季節です。

これからしばらくは蒸し暑く、ジメジメした天気が続きます。

そして、梅雨が終われば本格的な夏が到来です。
嫌だなぁ〜。

我々インドア派にとってこの季節は苦痛でしかありません。

ただ、今年は夏休みに海水浴を予定しております。
別にアウトドアに目覚めたワケでもなんでもなく、「海に行きたい!」という家族の奈良県民特有の強い希望により、このように決まりました。

港町で育った私にとっては海は常に身近にあったので珍しくもなんともないんですけどね(笑)

家族は私以外、生まれも育ちも奈良県なので、どうやら海に対する憧れがあるようです。

きっと自転車や洗濯ばさみが異常に錆びやすい不便さとか知らないんでしょうね…(笑)

さて…

先月30日に奈良県行政書士会の定時総会•定時大会がありました。

今回参加するのは2回目で去年は議事運営委員として参加しておりましたので、ゲストとして参加するのは初めてでした。

奈良会の予算の承認をはじめとした、私のような若輩者の末端行政書士が介入出来る余地など微塵もない審議が行われました(笑)

その後、今年は奈良県行政書士会の会長選挙が執り行われました。

先輩の先生のお話では8年ぶりの会長選なんだとか…

そして、新たな会長が誕生致しました。

今から2年間、奈良会を引っ張っていって下さる新リーダーです。

それに伴い、奈良会の幹部の方々も一新されました。

まぁ、私は相変わらず末端ですが!(笑)

これから今後どのように奈良会が変わってゆくのか注目です。

私の同期の先生も理事に就任され、大変そうだなぁ〜などと思いながらも私はこの行政書士業務を続けるため、今やるべきことをやる所存です!

やはり、他の先生とお会いすると刺激になりますね。
私も負けじと頑張ります!

第122回【ひみつ道具】

5月ももう終わりですね。
時の流れは早いものです。

米の問題は未だ解消されておらず、小泉農水相がコメ担当大臣として問題解決にあたるとニュースを賑わせておりますが、果たして…??

ま、安価で流通させてくれたら、何でもいいんですケドね!(笑)

さて…

私は本日、行政書士必須アイテムをゲットしてきました!

ひみつ道具【製本テープ】です(笑)

これがね、意外と売ってないんですよ、どこにも。
以前、先輩行政書士の先生に教えていただき、100円均一のお店にあると伺い、散々歩き回ったのですが、どこのお店にも置いてありませんでした。

あんまり、需要がないんですかね?
そんなことないと思うんですが…
調べたところ、製品としては確かに存在するらしいのですが、店頭にはなぜか並ばない…

アスクルとか、ネットでは勿論取り寄せ可能ですが、それだけ取り寄せるのもどうかと思い、アナログで探しておりました(笑)

そして今日、奈良市にある、とある文房具店でようやくゲット出来ました!(さすが文具専門店)

さぁ、これでいつでもバッチリ綺麗な書類が作れますよ!
案件無いですケド…(笑)←笑てる場合やない。

第121回【行政書士と米騒動】

暑くなって参りました。

我が家ではまだ5月なのに早くもエアコンデビューを果たしております。

私は夜勤明けで日中に睡眠をとることも少なくないのですが、日中の最高気温が30℃前後ともなると、さすがに冷房なしでは安眠出来ません。

これからは梅雨、台風、そして本格的な夏到来と厳しい季節がやってきます。

今年も体調を崩すことなく、なんとかこの季節をともに乗り越えましょう!

さて、話は変わりますが、お米の高騰に歯止めがきかなくなってきてますね。

先日、最寄りのスーパーに行きましたが、お米が完売でした。

あり得ます?大手スーパーでお米が完売だなんて…?

私、40年以上生きてますが、こんなこと今まで一度もなかったですよ(笑)

しかも、この事態の責任の所在が今ひとつハッキリしないことがなんとも歯痒いんですよね。

中抜きしているJAのせい?
それとも安価で輸出を続ける政府のせい?
農家に支払われる補助金制度が変わった?
安価で海外に輸出しないと逆に農家が困る?

ネット上では様々な情報と憶測が飛び交い、何が真実なのか分からなくなっています。

ネット社会の弊害として、情報の獲得が容易になった分、情報の正誤判断が難しいです。

まぁ、個人としてはお米の流通と価格が元通りになれば文句はないんですけどね(笑)

ただ、農地転用に携わる身として、この周辺知識は最低限把握しておきたいものです。

令和版米騒動など起きなければいいんですけどね…(笑)

さてさて…

最近立ち上げました終活サポート「ユキマサ」ですが、活動は順調で、着々と準備を進めております。

このユキマサの先生方は活動に前のめりで、色んなアイデアやツールを生み出して下さるので、着実に一歩ずつ前進していくのを実感出来ます(これならもっと早くご一緒すれば良かった…)

個人で行動していた時は、足踏みしていることが多かったですが、このようにトントン拍子で話が進むと、活動していても楽しいですし、やりがいがあります!

いつか奈良県行政書士会の中でも一目置かれるグループにしたいなどと本気で思っております(笑)

活動に動きがあればまた報告しますね!

第120回【その名もユキマサ】

暑くなってきましたね。
虫も多くなってきましたし…嫌な季節になりました。

なんだかんだで年中、暑いか寒いか花粉が飛んでいるかどれかのような気がします。
過ごしやすい季節はないものか…

奈良県行政書士会では今月末に会長選挙が行なわれます。
私は入会して2年の新参者ですが、実はこの会長選が行なわれたのは8年前とのことです。

それ以降は特に争うことなく、会長が決まっていったそうな…さて、今回はどうなることやら?

さてさて…

先述しておりました私達の活動グループ名が決定致しました!

その名も…【終活サポートユキマサ(仮)】

どうです?あんまり捻ってない名前でしょう?だから(仮)なんです(笑)

終活をはじめた高齢者の方々に温かく寄り添い、浮上した問題をしっかりとサポート、解決することをコンセプトとしています。

そのため、あまり横文字の今風の名前だと高齢者の方々から馴染まれにくいかな…?と思い、こうなりました。

今後とも、きねや行政書士事務所並びに終活サポートユキマサ(仮)を宜しくお願いしますm(__)m

こういうのワクワクしますね!
早く色んな方に認知されるといいなぁ〜。