第119回【GWが明けて】

GWも終わりですね。
皆さまごゆるりとくつろげましたでしょうか?

私はまともな休日がなく、仕事に追われていたのですが、僅かな合間に息子の卓球の試合の応援に行って参りました。

私も卓球部(半年だけ)でしたので、久々の試合会場に足を運び、少し興奮気味でした。

頑張っている姿を見て、来て良かったなーと思う反面、観戦だけじゃなくてプレーヤーとしても参加したいなーなどとちょっぴり思ってしまうのでした。

先生…卓球がしたいです…(笑)

さてさて…

昨日は先述しました、先生方と今後の活動について打ち合わせして参りました。

非常に有意義な時を過ごすことができました。

話が弾み過ぎて飲食店で3時間も居座ってしまいましたケド(笑)

なかなか一人では実現が困難だった取り組みも、協力することで可能になり、さらにそのクオリティーも上げることが出来るわけですから、これほど良い事はありません。

しかもありがたいことに、賛同していただいた先生方は活動に非常に前向きで、様々なスキルをお持ちの方々なので、今後が楽しみです!

私も頑張って貢献せねば…!!

夏までにはそれなりの形になる見通しですので、これからの私達に乞うご期待!(笑)

第118回【5月になりました】

GWですなぁ〜。

皆さまはこの連休を利用してレジャーに行かれるのでしょうか?

色々と物議を醸していた大阪万博もこのGWが書き入れどきではないでしょうか?

私は人混みが苦手なので行きませんケド、意外と面白いらしいですね。

ネットやSNSでは好評と酷評が交錯してよく分からないことになっていますが、結局は自分の目で確かめるのが一番ですね。

私は今月は仕事三昧でとてもレジャーどころではありません。

行政書士のお仕事もこのぐらい忙しければ良いのですが…(笑)

さて…そんな中、今月は前述のプロジェクトが始動し、近々今後の活動方針について打ち合わせの予定が入っております。

月末には奈良県行政書士会の会長を決める選挙が行われます。

5月はイベント目白押しです(笑)

さ〜て、今月も頑張りますよ〜!

第117回【新プロジェクト】

なんだかすごく暑くないですか?

まだ4月中旬ですよ?
日中の最高気温が30℃とかおかしくないです?(笑)
これもまた地球温暖化の影響なんでしょうか。

それと最近、急に虫が増えましたね…そして庭の雑草も…
またお手入れしないと!
ふぅ〜、また嫌な暑い季節がやってきます。
今年はいつになく前のめりですが(笑)

さて…

最近新たなプロジェクトを立ち上げました!
名前はまだない(笑)

開業が同期かつ特に仲良くさせていただいている先生複数人とチームを組んで集客活動を行なうことに致しました。

色々構想があったのですが、一人でやるには労力と資金が重くのしかかり、実現困難な活動も、複数人でやれば負担も軽く、かつパフォーマンスも向上するのではないかという結論に行きつきました。

これから様々なアクションを行ない、反復継続することでブラッシュアップしていきます!

協力体制となることで、お尻に火がついてやらざるを得ない状況を自ら作り出すのも狙いです。

俄然やる気が出てきました!

今後の活動に乞うご期待!(笑)

第116回【時は来た】

タイトルが中二病を拗らせてますね(笑)

本日は晴天なり

雲ひとつない晴天に恵まれました。
若干暑いぐらいですが、本日は休暇を取って娘のテニスの試合に来ております。

知ってましたか?マイクテストで「本日は晴天なり」を何故言うのか。

実はアレってあまり意味がないんです。
他のフレーズでも問題なく代用が出来ます。

それでは何故、このフレーズが多用されるのでしょうか?
実は、これは日本語でやると意味がないのです。

「本日は晴天なり」を英語にすると…Today is fine.
このセンテンスには「トッ」や「ドッ」といった英語を聞き取る上で重要な子音が全て含まれているのです。

これを見た日本人が猿真似したものが「本日は晴天なり」というわけです。

以上、小ネタでした(笑)

さて…

ようやく重い腰を上げる日が来ました。

これで集客に悩む日々もサヨナラです(多分)

coming soon…

形になればここでまた報告しますね!

第115回【春の陽気に包まれて】

桜シーズン到来ですね!

丁度今がピークでしょうか?
大和高田市の大中公園周辺を仕事でよく通るのですが、見事に咲き誇っており、夜にはライトアップされて風情があります。

私の地元である三重県津市の偕楽公園も桜の名所であり、先日行きましたが、春祭りで大変賑わっておりました。
いよいよ春本番ですね。

春といえば、今日から新学期という学校も多かったのではないでしょうか?

うちの子どもも新学期早々、クラス替えが希望に沿わなかったらしく、落胆しておりました。

ああ…クラス替えに一喜一憂していたあの頃に戻りたいなどと考えておりました。
もう30年近く前の話ですけどね(笑)

さて、話は変わりますが、どうやら今年は奈良県行政書士会は大きな節目を迎えているようです。
なんと!会長が変わられるそうです。

いつも大変お世話になっている先生も立候補されるらしく、入会して2年目の新参者の私ですが、他人事とは思えない状況になっております。

組織のトップが変わると一体我々にどのような影響があるのでしょうか?
想像もつかないですがm(__)m

私も気持ち新たに頑張らなくては…!!
春の穏やかな陽気に包まれてほんわかしてる場合ではない(笑)

第114回【誕生日】

もうすっかり春ですね。

梅や桜を見ると本格的な春の訪れを感じることが出来ます。

今年も無事に(?)厳しい冬を越すことが出来ました。
これから暫くは過ごしやすい季節ですね!
梅雨ぐらいまでは…

話は変わりますが、昨日43歳になりました。
(おめでとうございます!)
ありがとうございます(笑)

家族から誕生日プレゼントとして、通勤用の鞄とバスタオル、ボールペンを頂きました!(もっと汗をかいて仕事しろってことですかね?)(笑)
ご馳走とケーキも頂きました。
この歳で祝ってもらえるなんて、ありがたいことです。

一般の企業では43歳と言えば、部長や課長等それなりの役職に就いてベテランの風格がありそうです(出世するしないは別として…)が、行政書士をはじめとした士業ではまだまだ若い方です。

50歳までにはその風格を纏えるよう頑張ります!(笑)

第113回【平和が一番】

風邪を引いてしまいました。

原因は分かってます。
最近は暖かくなったと油断して、風呂上がりに上半身裸で慣れない筋トレを行ない、疲れてそのまま寝落ちした挙句、起きたらメチャクチャ寒かった事です。

慣れないことはするもんじゃないですね(笑)

熱が下がらず、頭痛もひどいので薬局で薬を買い、安静にしてます(仕事は休んでませんw)

もう3月下旬だというのに、雪が降ったかと思いきや、翌日は20℃近くまで上がったりと、温度変化についていけません。

皆さまはくれぐれも風呂上がりに裸で筋トレなどせぬようお気を付け下さい(笑)

さて…

先日は書士会主催の農地転用の研修に参加して参りました。

今回はアナログ形式の集合研修だったため、奈良市まで行って参りました。

これまで農地転用の研修は何度か受講しましたが、今回は今までとは少し違うテイストの研修でした。

テーマとしては「農業委員会サイドの目線で考える農地転用」です。

農業委員会は農地転用を行なう際には、切っても切れない関係に立ちます。

どれだけ敏腕行政書士でも農業委員会の力なしでは申請を通すことが出来ません。

私も何度も是正という形でサポートをいただきました(苦笑)

彼らの目には行政書士は一体どう映っているのか?

そもそも申請自体、面倒くさいと思われているのか?

聞いてみたいけど本人達には聞けない!こんな裏事情をご教示いただける研修でした。

結論としては、申請に対しては前向きでも後ろ向きでもないということでした。

日本の農業、農家を守っていく役割を担っている方々なので、転用に関しては否定的かと思いきや、意外にそうでもないということでした。

経済的な問題や事情があるなら致し方ないといった感じですね。

ただ、農業委員会も人の集団です(当たり前ですが)

行政書士の味方をしてくれるか否かは、個人の問題ということでした。

親切な行政書士には親切な対応を

クレームを入れてくる行政書士にはそれなりの対応を

飲食店や販売店と顧客との関係に近いですね。
人を見て対応を変える…みたいなことがやはりあるようです。

とはいえ、法律行為ですから審査基準を満たす申請の拒否などは当然出来ないのですが、申請を通すためのアドバイスやテコ入れ具合には多少なりとも影響があるようです。

この業界も嫌われたら終わりです(笑)

申請する際、行政庁の土俵で物事が進みます。
その行政庁の所属する組織に嫌われて有利に事が運ぶ訳がありません。

当たり前のことですが、対人関係は好かれてなんぼです。
申し入れも時には必要ですが、不用意に窓口で揉めたりすることは得策ではありません。

接客業をしていたのが長かったこともあり、なるほどなーと改めて考えさせられる研修でした。

第112回【またもや是正!?】

皆さま、最近はいかがお過ごしでしょうか。

私は今、謎の偏頭痛に悩まされております。
たまーにあるんですよね…
いつも原因が不明なだけにタチが悪いです。

病院には極力行かず、痛み止め等の薬もなるべく飲まない派なので自力で克服するのはなかなかツライものがあります…イテテ(T_T)

さてさて…

農地転用の完了報告を先日させていただいたのですが、是正を喰らってしまいました。

完了報告の是正って…などと思いながらも、受け付けられないものを嘆いても仕方がないので、大人しく是正して参りました。

今回は農地転用における計画と工事後の現地との乖離にメスが入ったようです。

「この場所にこれをこれだけ置く」といった計画を申請時に提出しているのですが、違うものが置かれていたり、置かれるはずのものが置かれていなかったりすると、調査が入る仕組みになっています。

しかも割と細かく見られるみたいです…

多少の誤差はあっても仕方ないのでは?とは思いつつもルールだからしょうがない。

万一、申請が取消されようものならとんでもないことになりますし…

恐る恐る再提出してきましたが、また是正を促されそうでビクビクしております…

今はただ祈るばかりですm(__)m

第111回【農地ファイナル】

第111回です。
ゾロ目です(それがどうした?)(笑)

朝夕は冷え込むため、厚着をするべきと思いきや、日中は非常に暖かく、むしろ暑いと感じることさえあり、毎日着ていく服に悩む年頃の女子のような日々を過ごしております(笑)

さて、昨日は農地5条申請許可後の工事の完了報告書を提出するために市役所に行って参りました。

許可が降りたとしても「はい、終わり!」という訳にはいかず、申請時に報告した工事が滞りなく、且つ適切にされているかチェックされる仕組みになっているんですね。

今回は既に工事は完了しておりましたので、完了報告のみでしたが、未完の状態ですと、工事をしている様子の写真の提出や進捗率の報告までしないといけません。

農地転用というのはそれだけシビアな手続きなんですね…

そういえば、近々書士会主催の農地転用の研修があるそうです。

私も参加して更に知識を構築したいと思います!

目指せ農地マスター!!(笑)

第110回【焦り】

段々と過ごしやすくなってきましたね。
寒いのもあとチョットの辛抱です。

3月と言えば卒業のシーズンですね。
年度末というのは人生の節目を迎える方も多く、なんだか感慨深いものがあります。

出会い、別れ、そして確定申告。

この歳になると確定申告ぐらいしか関係ありませんが…(笑)

何かと忙しい年度末、皆さまどうか風邪など引かぬよう体調には十分に注意してお過ごし下さい。

そしてスギ花粉にお困りの同志たちよ!(笑)

本当にキツイのはこれからです。
しっかりと対策してこの辛い時期をともに乗り越えましょう!

さて…

私は今、正直焦っております。
単刀直入に申し上げますと仕事がありません。

今年に入ってからというもの、母の葬儀など色々あり、忙殺されていたためあまり目立ちませんでしたが、仕事の依頼が途絶えました。

流石に少し焦りを感じております。

仕事の数に波がある業界であるのは承知しておりましたが、この現状にはさすがに危機感を感じております…

早急に手を打たないと…!!