第99回【良いお年を】

クリスマスが終わり、一気に年末年始のシーズン到来ですね。

クリスマスの神秘的な雰囲気も好きですが、年末年始の「和」のテイストもなかなか良いですね!

時期的には忘年会のシーズンでもあります。

ちなみに先日私もいつもお世話になっている事務所の先生方との忘年会に参加して参りました。

美味しいものを食べて幸せでした!…飲まないのでいつも通りシラフですが(笑)

今年も色々な業務に携わらせていただきました。

様々な学びがあり、大変実りある有意義な一年でした!

しかしながら、課題も山ほどあります。

今後も継続して行政書士を続けていくためにも、コンスタントにお仕事をこなして維持していくことはマストです。

忘年会で来年の抱負のお話が出たのですが、即答は出来ませんでした。

でも、それでは駄目なんですよね。

具体的にゴールが描けていないと達成するものも出来ないです。

言霊とは声に出してはじめて具現化に一歩近づくものだとか…

漫然と構えていてはいけません。

具体的に目標を定めて、逆算しながら今なすべきことを考えないと実現は極めて困難です。

そこで決めました、来年の目標はコレです!

1、売上目標月○○円!(恥ずかしいから金額は書きませんw)
2、自分でしっかりと仕事を取る!

この2つですね。
これを強烈に意識して、2025年を迎えたいと思います。

さて、今年も私の稚拙な文章を読んでいただきありがとうございました!

来年も変わらずご一読いただければ幸いです。

本年も大変お世話になりました。
2025年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

皆さま良いお年をお迎えください^ ^

第98回【ご縁を大切に】

もうすぐクリスマスですね。

皆さまはイヴはどのように過ごされますでしょうか?

家族と過ごすも良し

友人と過ごすも良し

恋人と過ごすもなお良し

でも、夜勤はアカンでしょう!?(笑)

というワケで私は今年は安定の夜勤で深夜帯まで働きます。

…いいもん。

べ…別に羨ましくなんてないんだからねっ!

とまぁこのような塩梅でイヴを迎えようとしています。

皆さまは素敵なクリスマスをお迎え下さい…ワタシノブンマデ(笑)

さてさて…

昨日、ありがたい事に他府県のお客さまから車庫証明のご依頼をいただきました。

本当にありがたい事です。

数ある事務所の中から弊所を選んでいただき、非常に光栄の極みなのですが、どのようなルートで弊所を見つけていただいたのかとても気になります!

SEO対策の「エ」の字も対策出来ていないので、まずHPはまず検索に引っかかりませんし…

恥ずかしながら、SNSはマメに更新出来てませんし…

謎は深まるばかりです…m(__)m

ですが!いただいた貴重なご縁なので、しっかりとご期待に応えたいと思います!

第97回【ヒートショックにご用心】

すっかり真冬になりましたね。
これから3月ぐらいにかけては極寒の季節です。
厳しい寒さが続きますので、お身体には十分お気を付け下さい。

特に今はインフルエンザが流行ってきています。
私の中学生の息子のクラスもインフルエンザにより学級閉鎖となりました。

コロナもまだまだ油断出来ぬ状況です。
良い年末年始を迎えられるよう、しっかりと対策しましょう!

また、お風呂に入る際にはヒートショックにお気をつけ下さい!
若いからといって油断は禁物です。

私も健康診断の心電図検査でST上昇という謎の診断をされているので、注意しています(笑)

心臓から遠い所からの掛け湯が良いみたいですよ。
それと、お風呂の温度も40℃ぐらいが良いそうです。

私はいつも43℃にしておりましたが、ビビリなので40℃に設定変更しました(笑)

さて…

今年もあと半月を切りました。

掛かってくる電話は相変わらず営業電話ばかりです(笑)

営業電話を受けるために基本使用料を払っているワケではないのに…(笑)

なんだかなぁ〜。

第96回【世知辛い世の中】

スマホのバージョンアップを行なったことにより、このブログの編集画面に飛ぶためのIDとパスワードが自動入力されなくなり、ここに辿り着くまで苦労しました(笑)

スマホのパスワードの自動記憶機能も良し悪しですね。

未来永劫記憶してくれてたら良いのに、今回のようなバージョンアップが絡んだときなど要所要所で聞いてくるもんですから、いつも頻繁に手入力してない分、分からなくなったときはマジで焦ります(笑)

ふー、無事に辿り着けて良かった!!
(IDとパスワードをメモメモ…っと)

話は変わりますが、ここ奈良県では近々2億円以上かけてK-POPのアーティスト達を集めてイベントをやるそうですね。

巷ではこれが物議を醸しているようです…

最近は税金問題に皆過敏になっているので余計にでしょうね。

なんせ清水寺の今年一年を表す漢字が【金】らしいですからね(笑)

所得税や消費税、ガソリン税など、税金の引かれ方がエグいと言われる昨今、なかなか大胆な舵取りだと思います…

本当に日本国民のためになっているのかな??

税金とは一体…??

さて…

危機感を感じながらも行政書士業務は足踏みをしております。

2024年も残りわずか…

やり残した事が無いか模索しております。

そう言うと聞こえは良いですが、、、

さて、どうしたものか。

第95回【今年の汚れ今年のうちに】

寒さが急に厳しくなりましたね。
いよいよ冬本番といったところでしょうか?

今日は早朝から奈良市内で仕事があり、6時頃出掛けたのですが…極寒でしたね。

ヒートテックと暖かタイツの2段構えでも寒かったです(笑)

今日は奈良マラソンの日でもあります。

朝からカラフルなスニーカーを履いたいかにもランナーっぽい人が大勢おられました。

こんなにも参加者がいるとは驚きでまさにカルチャーショックでした(笑)

この寒いのに、しかも早朝から42.195km走るとか…私には絶対真似の出来ない休日の過ごし方です。

私ならその時間、確実に寝ますね(笑)

さてさて…

最近の行政書士業務は落ち着いております。

落ち着くと言えば聞こえは良いのですが、オブラートに包まず、直接的な表現をすると仕事がありません!(笑)

掛かってくる電話といえば、営業電話ぐらいですね…

「HPを拝見してお電話しました!」的な。

HPを見たのなら営業電話お断りとわざわざ書いてあるのに…などと思い辟易しながら対応しております。

ん〜、来年に向けて色々と対策を打たねば…m(__)m

第94回【師走】

12月ですね。

何かと物入りな月ですが、町の雰囲気は一番好きな季節です。
布団から抜け出すのは一番困難な季節ですケドね(笑)

クリスマスの準備はされていますか?

私同様、働くお父さん達は毎年この時期、頭を悩ませているのではないでしょうか?

出費を抑えつつ、期待に最大限応えるのはなかなか難しいものです。

プレゼント…何が欲しいんやろ?(高額なものはご勘弁を)

あ、ちなみに今私はiPhoneの一番新しいやつが欲しいです。iPhone12を4年ぐらい使ってて、内蔵電池が劣化してて、さすがに電池の持ちが悪いので…
容量は512GBで…云々…(誰も聞いていない)

さてさて…

2024年も終わろうとしておりますが、お陰様で今いただいているお仕事は全て完了の目処が立ちました。

先輩行政書士の先生方の多大なるフォローがあり、なんとか大きな問題も起こすことなく、今までやってこれました。

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

開業してから1年半が経ちましたが、今後の課題は【いかに自分でお仕事を見つけてくるか】です!

いよいよこの課題に真剣に向き合わなければならない時が来ました…

頭で思い描いていることを実行に移さなければ前進はありません!!

2025年の抱負はこの課題を攻略することです(まだ1月弱あるケド)(笑)

頑張ろ〜!(^o^)/

第93回【猛省】

風邪と
マイコプラズマと
コロナと

色々流行っているようですね。
そのうちインフルエンザもかな?

時期的に色々なウィルスが流行るので、お身体にはくれぐれもお気を付け下さい。

話は変わりますが、来月には奈良マラソンがあるそうです。

学生時代から走るのが遅く、マラソン大会や運動会ではクラスの足を引っ張り、苦痛に感じていた私からすると、休みの日にわざわざしんどい思いをして走ろうとする人の心境が理解出来ません(笑)

価値観は人それぞれなので大いにそれは結構なのですが、ただでさえ道路の狭い奈良県で通行規制までして関係のない人まで巻き込むのはいかがなものかと…
(しかも混雑する休日に)

どこかの陸上競技場を借りたら駄目なんでしょうか?と毎年思うワケです。

師走は工事等で道路規制されている事も多く、奈良県は主に車社会なので、特に夜間の走行が多い人にとってはストレスに感じてしまいます。

ん〜、なんだかなぁ〜m(__)m
以上、愚痴でした(笑)

さてさて…

昨日はいつもお世話になっている事務所に訪問させていただき、作成した書類のチェックを受けて参りました。

何度か是正を繰り返していたので今回はご指摘事項はほぼありませんでした(少しはあったんかい!?w)

相続関係説明図なのですが、唐突にそれぞれの相続人の持分を聞かれました。

「???」

「持分?」

「はて??」

そういえば、民法でやりましたね。

配偶者は居ると必ず相続人になり
子→直系尊属→兄弟姉妹の順序で優先され、
その割合は1/2、1/3、1/4みたいな。

被相続人には子どもが○人いて、その子どもにはそれぞれ子どもが○人と○人と○人いて…m(__)m

数字にめっぽう弱いのがついにバレてしまいました…

なんたる不覚…

アホがバレた…隠していたのに…(笑)

民法も実践でアウトプット出来なければ全く意味がないですね。

猛省して勉強します(T_T)

第92回【何故この時期に…!?】

11月ももう終わりますね。
月日の流れは早いものです。

今月は大きなイベントがありました。
そう、行政書士試験です。
この試験の結果により、書士会にまた新たな風が舞い込むことを考えれば、我々にとっても他人事ではありません。

早ければ来年の4月頃になれば新しい行政書士の先生が誕生します。

私も先輩行政書士としてしっかりせねば…!!(笑)

さて、今月はもう一つ大きなイベントがありました。

そう、ブラックフラ…ではなくて!

ドラゴンクエスト3リメイクの発売日です!

ガチガチのファミコン世代の私からすれば、この作品は大変思い入れがあります。

1988年に発売され、当時は社会現象にまでなったんですよ。

当時、私は6才(歳バレるw)で学校ではしばらくの間、その話題で持ちきりでした。

もう数えられないぐらい周回したので、内容は今でも鮮明に覚えているのですが、どうせなら、この名作を自分の子どもにもプレイさせてあげたい親心!…という名のエゴ(笑)

…だったのですが、まぁなんということでしょう!?
発売日が期末試験の試験期間と被っているではありませんか!

流石に勉強の邪魔は出来ないので、期末時間が終わるまではお預けとなりました…(T_T)

そうしているうちに完売したらしく、今は手に入りにくいんだとか…orz

悲しすぎます…

さてさて…

行政書士試験も終わり、今年の行政書士の大きなイベントは終わりました(あっても知らないだけかもしれませんが…)

今年も沢山の先輩行政書士の先生方に助けていただきました。

本当に感謝の言葉もありません!

農地転用や障害福祉施設の立ち上げ、車の移転登録等、多岐に渡る業務に携わらせていただきました。

いつもお世話になっている先生方のご助力なしでは決して出来なかった経験もさせていただきました。

ただ、反省点もあります。

自分で仕事を見つけてくるスキルが足りません。

お客さまに認知していただくことは勿論ですが、その働きかけも全く足りておりません。

行政書士として生き残るためにはそれがマストになりますので、来年はその力を培う一年にしたいと思っております。

アイデアはあります!伸るか反るか分かりませんが…(笑)

時が来ればここに書きますね!^ ^

第91回【備えあれば】

季節の変わり目ですね。

穏やかな秋日和かと思えば急激に寒くなる日があったりと防寒対策に悩む日が続きます。

夜間の温度は一桁台の時もあり、寒さに耐性のある私も嫌がるレベルです(笑)

風邪などひきやすい時期ですので、皆さまもお身体にはくれぐれもお気をつけ下さい。

さて、最近は娘(小4)が自転車デビューした事もあり、空いた時間を見つけてはその練習に付き合っております。

そんなある日、唐突に娘から飛んできた質問に唖然としました。

「パパはマッチングアプリしないの?」

「は?」

…何を言っているのかね娘よ。

しかもそんな単語を一体どこで覚えてきた?

聞くところによると学校では恋バナが流行っている(?)らしく、周りの友達は付き合う&別れるを繰り返しているとの事です。

恋に恋する年頃だそうですよ。
小4なのに?世も末ですね…(笑)

学校で何を学んでくるのか、まったく…orz

さてさて…

今年もあと1ヶ月と少しになりました。

年を越したらお待ちかね(?)確定申告の時期がやってきます。

去年の6月に開業して一年に満たない状況でしたが、前年度は大変苦戦したのを覚えています。

同じ轍を踏まないためにも、そろそろ領収証の整理など始めた方が良さそうですね(毎月やっておけよ)

2024年も残り1ヶ月、まだ出来る事は沢山あるハズ…

残った日々を有意義に探しましょう!o(^o^)o

第90回【やってもーた】

良い気候ですね!
私個人的には少し寒いぐらいが丁度良いです。
虫も少ないですし快適です(笑)
こんな気候がいつまでも続けば良いのに…

最近は奈良県行政書士会主催の研修に参加しておりました。
とは言え、zoomでの参加ですケドね。

今回は行政書士界隈では王道の(?)建設業許可と離婚業務の研修でした。

私が知人に行政書士になったことを告げてから最も相談を受けるのがこの離婚業務です。

知人の離婚に関わることはなんだか複雑ですが…

ちなみに行政書士が関与出来る離婚業務は揉めていない場合に限ります。

弁護士法72条に抵触するからですね。

交渉等の業務も禁止されてます。

紛争解決は守備範囲外ということです。

でもね、紛争の起きない離婚なんて果たしてあるのでしょうか?

あるいは紛争の経た後に離婚という結論に行き着くのでは?
こう考えるとあまり活躍の場はないのかもしれません…

果たして協議離婚で円満解決!なんてものはあるのでしょうか?

…さてさて

この弁護士法72条に通ずるお話なのですが、先日私はやらかしてしまいました。

知人からの突然の電話があり、開口一番「示談書を作ってほしい」と。

社内トラブルを収めるために必要なんだとか。

示談書?何か揉めたときに裁判をせずに和解するために書面に残すあの示談書?

ん?ウチ(行政書士)は紛争解決は出来ないよ?

…とこのような流れで弁護士法72条云々のお話をしたのです(半分ドヤ顔で)(笑)

「頼ってくれたところ申し訳ないケド、弁護士の先生にお願いするしかないわ…」と終話し、模範的な回答をしたつもりでしたが…

なんと!?

後で調べたら!?

行政書士でも出来るやないかーい!!( ゚д゚)

気付いた時には時既に遅し。

弁護士の先生に相談した後でした…

う〜ん…難しいm(__)m
示談書は出来るのか…争いには介入せずに書面を作るだけなら…

ま、言われてみれば内容証明も同じ理屈で出来ますからね。

ん〜、反省。

何が出来て何が出来ないか正確に答えられないようでは話になりません。

お客様に迷惑を掛けないためにも、しっかりと把握しておかねば…!!