第19回【お疲れ様でした】

昨日は行政書士試験の試験日でした。

まずは受験された皆さま、お疲れ様でした!

この日のために1年間準備をしてこられて、3時間を戦い抜かれてやっと肩の荷を降ろすことが出来たのではないでしょうか?

私も4回受験を経験しており、苦い思いも散々して参りましたから、手応えがあった場合も、そうでない場合もよく分かります。

まずは、ここまで頑張れた自分をしっかりと褒めてあげて下さい。

一度は志した資格でも、会場に足を運ぶことなく途中でリタイアというケースはよくあります。

模試の結果が合格点から大きく乖離していたり、新しい知識や判例に触れるたびに不安が募ります。

心をへし折られるタイミングはいくつもありますが、それを克服されただけでも素晴らしい事だと思います。

これから合格見込の方は開業に向けて動きはじめるか、もしくは次の資格に向けて新しい勉強を開始されるのでしょうか?

残念ながら合格が厳しい方はリベンジあるいは撤退を余儀なくされます。どちらが正しい選択という事はありません。あなたがしっかりと考えて出した答えが正解です。

そして、一番多く、そして厄介なのが記述次第組です。合格発表が1/31ですから2ヶ月以上やきもきしなければなりません。

合格前提で動きだしても良いですが、もしもの事を考えると踏み切れない気持ちは拭えません。

リベンジ前提で勉強を再開するのも、今ひとつ力が入らないものです。

精神衛生上これが一番良くないのですが、とりあえず…

一旦、休みましょう!今はこれに尽きます。

今まで散々頑張ってきたのですから、1〜2週間ぐらい何もせずボーッとしていてもバチは当たりません(笑)

次の行動までにはまだまだ時間があります。

まずはリフレッシュして、今まで我慢した趣味等に没頭するのもアリですよ!^ ^

第18回【最終調整】

今日は雨降り、この雨が上がるとまた寒くなるとの事です。
先日は11月なのに夏日到来!となどと報道され、半袖と長袖を代わる代わる着用しておりましたが…
果たして、地球は壊れたんでしょうか?(笑)
さて…

行政書士試験があと2日に迫りました。
受験生の皆さんは気が気じゃない思いで過ごされていることと存じます。
これ、試験結果が記述抜きで180点超えないと、1月下旬までやきもきするんですよね〜。
私は試験前より試験後の方が精神的に掻き乱された気がします。
試験結果が気になり過ぎて、クリスマスとか年末年始とかどう過ごしたか、もはや記憶にないです。
紅白どっちが勝ったかも知らないです(笑)
記述は試験センター側に裁量があるからその年によって採点が甘くなったり辛くなったり、今年は甘いだの辛いだのSNS上で憶測が憶測を呼び、結果、蓋を開けるまで誰にも分からない事を心配し続ける毎日でした。
早く安堵したいなら記述抜きで180点超えるしかないですね!
でも、それが出来るのは一握りの人間だけだとおもいますよ。
とりあえず!ここまで来たらもう、まな板の鯉!
万全の体調で試験に臨めるよう、ここからの無理は禁物です!
一般問題でケアレスミス等しないよう、試験で全力を出せるよう調整しましょう。
間違ってもアメリカの大統領についての誰でも分かるようなサービス問題を落とすなどという愚行はしてはいけませんよ(自虐)
ではでは、ご健闘をお祈りしておりますm(__)m

第17回【行政書士試験】

11月になりました。
朝夕は肌寒く、夜間は極寒です(笑)
さすがにどこの制服も夏服は先月末で着納めといったところでしょうか?

さて、我々行政書士にとっては【夏の甲子園】を彷彿させる行事の時期がやって参りました。

そう、行政書士試験です。今年は全国で6万人弱の方が受験なさるみたいです。

私も、受験生時代はこの時期は気が気じゃない思いで過ごしておりました。

受験年数を重ねれば重ねるほど、直前期は不安になるもんです。

きっと眠れない日々を過ごしていらっしゃる方もいるかもしれません。

でも、掴み取った合格のその先には、やり甲斐のある仕事とハッピーライフが待ってますよ!

残り約10日!泣いても笑っても10日です。

試験当日には万全のコンディションで臨めるよう、今から調整していきましょう!

インフルエンザ流行ってるので感染しないようにご注意を!

あ、それと今から新しい知識に出会うのはやめましょうね!精神衛生上良くないですから!

今ある知識を盤石なものにする事だけに集中していきましょう!^ ^

などと書いてみましたが、受験生、きっとこれ読まないですよね?(笑)

第16回【小旅行】

運動会シーズンですね!
ウチの子も小学生なんですが、運動会頑張っていたみたいです。
時間の都合上、見に行けなかったのは少し残念でしたが…

さて…
昨日、私は奈良県行政書士会主催のバスツアーに参加して参りました。
県内の現役でご活躍されている先生方にお会いしてきました。
老若男女、色んなタイプの先生がおられ、不思議な感覚でした。
貴重なお話も沢山していただき、有意義な1日となりました。
自らの提供出来るサービス、いかにそれをニーズのあるお客様の前で展開出来るかの大切さ、専門特化の重要性、お客様との信頼関係等、当たり前の事ではありますが、士業として忘れてはならない基本の「き」を改めて認識する機会をいただきました。
同時に、今の自分の努力不足を痛感致しました。
活躍されている先生方はもっとフットワーク軽く、アクティブに動かれています。
私も負けじと奮闘致します!

第15回【司法書士】

随分と過ごしやすい気候になりましたね。
暑過ぎず、寒過ぎず…
この位の気温が未来永劫続けば良いのに…
なんて思う今日この頃です。

さて、先日は司法書士の先生の事務所にお邪魔し、
書類の引渡しと登記のお願いをして参りました。

実は他の先生の事務所に行くのは非常に興味深い
ものなのです。

小物のインテリアとか配置とか自分の事務所をより良くするためのヒントが多く隠れてます。まさに宝の山(笑)

今回のご依頼案件は相続登記なのですが…
他人の戸籍謄本というのはなかなか難解で、しかも古い
ものですと達筆な字で手書きされており、私の場合、内容を把握するまで随分と時間が掛かったものですが、その先生は何枚にも渡る戸籍謄本をいとも簡単に仕分けされ、あっという間に吟味されてました。秒速でしたね(笑)

「司法書士ってスゲ〜!」と思わず言ってしまいそうでした。

とりあえず、これで大きな仕事のうち、一つが終わりました。

私ももっと場数を踏んでスキルを磨いてメキメキとレベルアップしなければ…!!

頑張りますよ〜!^ ^

第14回【農地転用2】

10月に入ってから急に寒くなりましたね。
朝夕の冷え込みはなかなか堪えます…
それに花粉が飛んでおり、喉がイガイガします。
体調が非常に崩れやすい環境なのでくれぐれもご注意下さいね。
さて、先月末は奈良県行政書士会主催の農地転用の研修を受講して参りました。
約4時間ほどの講義でしたが、とても有意義な時間となりました。
地方公共団体によって細かなルールが違う事や、使用する書式の説明等をしていただきました。
難解に思えましたが、それ故に得意とする行政書士も少ないとの事ですので、市場はブルーオーシャンなのでは?と思いました。
農地がある限りその土地を駐車場や資材置き場に転用するというニーズは決してなくならないものなので、今後を見据えてこの分野を伸ばすのも割とアリかもしれません。
ただ、知識の習得はマストですので、しっかりとお客様の質問に即答出来るよう、磨きをかけます!

第13回【農地転用】

ようやく秋らしくなってきましたね!
日中はまだ暑いですケドね。
だいぶ過ごしやすくなりました。
これからは秋の味覚により、食べ物が美味しい季節の到来です。
油断すると直ぐにお腹が出てくるので今後はそちらにも十分注意が必要ですw

さて、先日は農地転用のお仕事の触りだけやって参りました。
役所の都市計画課と農業委員会に赴き、該当の土地について詳細を調べてきました。
その後、現地調査まで行ないました。
農地転用は相続とはまた違った難しさがありますね。
でも、奈良県は畑や田んぼが多いので需要がありそうです。
それに受験生の時に学んだ知識も少しは役に立ちましたw
市街化区域とか市街化調整区域とか…
なんだか懐かしい気持ちになりました。
でも、まだまだ勉強は続きそうです。
農地法に則り、統一されたルールもあれば、その地方ならではの独自のルールも存在し、なかなか複雑です。
開業してからの方が覚える事が多いという噂は本当でしたね。
もっとスキルアップして、地域貢献出来るよう努めます!

第12回【長期戦】

役所に郵送で戸籍等を取り寄せる事は、それはそれは大変時間を要する事だと、行政書士になって実感致しました。
事務所からコンパスを引いて、車で取りに行けたらどれだけラクか!
手紙を郵便局から投函して往復でおよそ10日ほど…
その間、手続きが停滞するのでやきもきします。
そして、開封した際にお目当ての書類が無かったら、別の役所に送付し直し…
なかなかうまくいかないもんですね。
でも、こういった経験も行政書士にならないとなかなかさせてもらえないので、充実した新鮮な気持ちで日々を過ごしております。
そう言えば、再来月には行政書士試験がありますね。
年に一度しかないチャンス!
今年は何名の方が受験なさるんでしょうね?
残り2ヶ月、ラストスパートといった所でしょうか?
頑張れ受験生!!
合格の先には今まで見れなかった新しい景色が待ってますよ!
今の努力も報われる日が来ます!…多分w

第11回【生きにくい世の中】

ゲリラ豪雨の多い今日この頃、いつまで続くか分からないこの暑さの中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、最近は物価も強烈に上がり、ガソリンや食品の購入時に見た事ないような金額を要求され、生きにくい世の中になったものだと痛感しております。
行政書士の業務としては、相続の案件が順調に進めてはいるものの、書類の取得に郵送を使うとどうしてもレスポンスが悪くなり、緩やかな前進を続けております。
なかなか一筋縄ではいかないものですね…
夏休みも終わりましたし、学校が再開された事により、日中は動ける時間も多少は増えましたので、今後は営業活動に力を入れようと考えております。
なかなか認知していただかないと、今のご時世では生き残れないですからね(笑)
暑さ寒さも彼岸まで!もう少しの辛抱です!
バテずに頑張りましょう!!^ ^

第10回【夏の終わり】

日中はまだまだ厳しい暑さが続きますが、夕方になると、ほんのチョットだけ涼しくなりましたね!
…ほんとチョットだけねw
さて、開業から間もなく3ヶ月が経過しようとしております。
私は大先輩の先生からいただいた相続の案件に取り掛かり、戸籍の収集を終え、ようやく一段落ついたところです。
とはいえ、遺産分割協議書や家族関係相関図の作成等まだまだやるべき事は多く残されております。
ご家族全員分の戸籍取り寄せるには、想像以上に時間を要し、役所や郵便局を何度も行き来し、改めて行政書士がいかに大変かを実感致しました。
こんなん一般人がやるなんて無理やろ〜!と正直思いましたw
ただ、非常にやり甲斐のある仕事なので、引き続き全力投球で取り組みます!!
残暑が厳しいですが、皆さまお身体にはくれぐれもご注意下さい。
こまめな水分補給が大事ですよ!^ ^