第49回【GW】

今年もGWがやってきました!
帰省ラッシュだのレジャーだのでメディアを賑わせてはいますが、例年通り、私には全くカンケーありません!(笑)

行政書士のみであれば、官公庁がお休みの日はその恩恵を受け、休暇が取れるのでしょうが、ダブルワークをしている私のようなパターンは、そうは問屋が卸しません。

逆に官公庁が開いているタイミングで最大限活動出来るようにするために、世間一般の方の休暇日はサラリーマンをしなければなりません…これが兼業の恐ろしいところです。

ただ、今年のGWは真夏日のような気候が続き、30℃を超える日もあったようですね。

30年ぐらい前の夏の最高気温ぐらいですかね?
まだ5月なのに夏本番が来たらどうなることやら…
日本もいつかニューデリーみたいに夏場は40℃を超える国になるのでしょうか?(笑)

さて…

上述の通り、5月に入ってからは行政書士としての活動が停滞しております。

明日からはまた平常通りの日常に戻るため、活動再開です!

5月は定期総会、定期大会があり、後半にかけて何かと忙しくなりそうですので、気持ち新たに頑張ります!

第48回【5月は多忙】

随分と暑くなりましたね…
4月下旬の気候とは思えません。
物価と気温だけは上がり続けますね(笑)
嫌な世の中になったもんです。

新学期に入り、うちの長男が卓球部に入りました。
私も卓球部でしたので、止めたんですけどね…
だって、温泉に行った時ぐらいしか目立てないんですもん…

大人になってから所属してた部活を聞かれても卓球と答えると「あ〜…」って残念な感じになりますからね。

「悪かったな、ほっとけ」といつも思っておりますが(笑)

どうやら歴史は繰り返されるようです…

さて…

もうすぐ5月ですが、スケジュールを確認すると既にタイトな状況であることに気付きました。

議事運営委員会の活動、農地転用の案件、自動車の移転登録等々…

おお!!なんだか行政書士らしくなってきましたな、知らんけど(笑)

感心してる場合やない。

頂いたお仕事を一つずつ丁寧に完結まで導かねば…!!

別のお仕事との兼ね合いで眠れぬ日もありそうですが、
5月もフルパワーで頑張ります!

第47回【議事運営委員会】

最近はよく雨が降りますね…
運悪く傘を持参しておらず、毎日ずぶ濡れになっている私はきっと学習能力が無いのでしょう(笑)

私の最寄りの駅は長柄という駅なのですが、それはそれは「ド」が付くほどの田舎で、周辺には畑や田んぼ以外何もありません。

すなわち、駅前のコンビニでビニール傘を買うという選択肢すらも奪われた状況に涙する今日この頃です。

ま、自分が悪いんですけどね(笑)

さて…

普段、車で移動する事が多いのですが、珍しく電車に乗り奈良市まで行ってきました。

奈良市は外国人観光客の比率が他の市町村とはまるで違います。

同じ奈良県なのにまるで別世界に思えるほどに。

ただ、私はもちろん観光ではなく、今回は議事運営委員会の活動で参りました。

【ギジウンエイイインカイ?】何それ美味しいの?ぐらいの感覚で何をするのかよく分からないまま参加させていただいたのですが、要するに、年に一度の奈良県行政書士会の定期会議(大規模)のようです。

打ち合わせには、会長や副会長をはじめ、書士会の幹部の方々など錚々たるメンバーが参加されており、私は完全に場違いでした(笑)

来る場所を間違えた感が否めなかったのですが、今まであまりこういったイベントに参加させていただく事も無かったものですから、非常に新鮮で有意義でした。

総会、大会は来月末にあるらしく、それまでにまた打ち合わせがあるとの事です。

あわわ…休みを取らなくては…!!

第46回【いざ運輸支局へ】

花粉の次は黄砂ですか…
ホントに色々余計なものが飛んできますね(笑)

車を見ると黄砂でだいぶ汚れており、ちょっぴり切なくなりました。
最近洗車したばかりなのにぃ…

世間では春休みも終わり、新学期が始まりました。

私の長男も今年から中学生となり、初々しさを漂わせながら通っております。

中学校か…

ああ…もしも戻れるなら私も中学時代に戻りたい。

そして、色々やり直して、勉学にも励んで、進路もちゃんと考えて今度こそ法学部に入るんだ…!!

さて…

先日私は大変ありがたい事に、日頃お世話になっている先生からのご紹介で自動車の移転登録のお仕事をさせていただく事になりました。

手続きにあたり、必要書類とフローを確認するために大和郡山市にある運輸支局に行って参りました。

運輸支局はとにかくメチャメチャ混んでました。

世の中にはこんなにも自動車の登録をしたい人がいるのか?と思えるほどの混み具合でした。

受付も長蛇の列でした。とても、ゆっくりと説明を受けるなんて出来ないほどに…

とりあえず、書類一式と簡易的な説明を受けて帰りました。

直近で農地転用の5条申請の手続きに関わらせていただいておりましたので、その手続きと比較すると書類の少なさに少し安堵しております。

とはいえ、いただいた貴重なお仕事なのでスピーディー且つ確実に完結させるよう尽力致します!

第45回【議事運営委員会(?)】

先日は夜間に雨が激しく降りました。
そのせいで桜もほとんど散ってしまいました。
大和高田市の千本桜もピークが過ぎ去り、また来年といったところでしょうか?

そういえば、今日は期間限定の桜の入ったプリンをいただきました。

桜あんぱんもそうですが、中に入っている桜は塩っぱくてただただ辛いだけなのに、それが入る事により餡子の甘味が一層引き立ちますね。

まるでイケメンに囲まれた私のように…(笑)

ま、兎にも角にも非常に美味でした。この機会に皆さまも期間限定の桜のスイーツを試されてみてはいかがでしょうか?

さて…

ここ最近の行政書士業務ですが、停滞しております。

私は別の会社にも勤めており、そちらの勤務が不規則で忙殺されてはいるものの、行政書士としての活動が足踏みしてしまっているため、心穏やかではいられません…

動きがあったとすれば、議事運営委員会の会員を拝命した事ぐらいですかね?

正直、具体的に何をする組織なのか理解しておりませんが…(笑)

よく分からないままその場の流れで引き受けてしまったのですが、実は大変な役割だったらどうしようと、若干ドキドキしております。

実務も勿論大事ですが、書士会のお仕事にも極力携わらせていただいて、会全体の流れを把握しておく事も重要だと思います。

私のような新参者はお役に立てる事が少ない分、出来る事は何でもさせていただくスタンスを貫きたいと思います。

第44回【春がきた】

4月に入り桜の季節がやってきました。

お花見のシーズン到来です。
ここ奈良県でも桜の名所と呼ばれる場所は屋台などが並んでおり大変賑わっております。

ま、私は人混みが苦手なので行かないんですけどね…(笑)
それでも、クレープ屋があるのならその限りではないのですが…

さて…

世間では春が到来してますが、私の行政書士業としては未だ真冬です(笑)

きっとそれは氷点下の世界…

そんな中、4月に入り書士会の年会費の支払いの振込用紙が届きました(トホホ)

計算した結果、初年度以降の行政書士のランニングコストは諸々の費用を含めてざっくり年間20万円ぐらいだと分かりました。

書士会の年会費、通信費、交際費、備品・消耗品等の雑費。

勿論、個人差はありますし、私の場合、自宅開業ですから割とミニマムな方かと思います。

家賃や広告宣伝費に多額の投資をされている先生も沢山おられます。

ビジネスは小さく始めて大きく育てるのが基本ですから、なるべくリーズナブルな運営が出来るよう、コンパクトに構えました。

この業界は仕入が要らないですから、キャッシュフローもそこまで気にする必要はありません。

そう考えると軌道に乗せる事は容易いのでは?と思いがちですが、実際はそう甘くありません。

6月になると開業して丸1年になります。

末永く運営していけるよう、2024年度も尽力致します!

第43回【年度末】

私事ですが、本日で42歳になりました。
そんな…別にいいですよプレゼントなんて!!(笑)
(誰も言っていない)

誕生日の朝は前日の某焼き鳥チェーン店で無双してしまった影響で胃もたれからスタートしました(笑)

夜に脂っこい食事を摂ると翌朝までに消化出来ない体になってしまいました…歳は取りたくないですね。

さて…

2023年度が終わろうとしています。

6月に開業してから色々な事がありました。

書士会の新人研修に始まり、イベントも多数あり、沢山の先生方との出会いがありました。

行政書士試験で勉強した事は実務では活躍の場がほとんど無く、徐々に頭から抜けていく一方で、それまでの座学では得られなかった新しい学びがありました。

先輩の先生方に助けていただきながら、実務にも携わりました。

そして、初めての確定申告…

これは記憶に新しいので、あまり思い出したくありませんが…(笑)

仕事の成果と致しましては、かなりしょっぱい結果となりました。

まだ一年目なので…と悠長な事を言っていると何も出来ず仕舞いで終わってしまうのを痛感致しました。

ただ、やり方次第で伸びしろは無限にある業界ですのでやりとても甲斐があります。

必要なのは行動力、営業力、そして危機感です。

2023年度は私にとっては行動力と危機感が足りなかったと反省しております。

2024年度はフットワークを軽く、ほど良く危機感を持ちながら、自らを高めていきたいと思います。

2024年度もどうぞ宜しくお願い致します。

第42回【サラリーマン行政書士】

雨ですね…
連日続いてます。
卒業式シーズンなのに…

うちの長男坊も19日に小学校を無事卒業しました。
感動は…正直あんまりしなかったかな?(笑)

卒業式の名物とも言われる卒業生と在校生による「別れの言葉」

昔ながらの悪しき風習と言いますか、やらされ感がまるで払拭出来てない所や、事前に示し合わせてました感丸出しのツッコミどころの多さ。

もうチョット上手くやれないもんですかね?(笑)

私達が学生の時代からありますが、これだけ多様性が謳われる世の中で根強く生き延びている事には驚きです。

幼稚園の卒園式で園児がぎこちなく、しどろもどろに一生懸命に話していた時の方が心打たれた気がします…

さて…

私は行政書士ありますが、実は同時にサラリーマンでもあります。

別に今ではあまり珍しくはないと思います。

ダブルワークを推奨している企業も増えてきていますし。

周りの行政書士の先生方を見ても、行政書士+αの業務をされている方は意外に多いです。

ただ、正社員として雇用されているパターンは少ないかもしれません。

アルバイトや時間拘束の少ない仕事と士業を兼務されている方が大半です。

行政書士のみで生きていく事は不可能か?

きっとそんな事はないと思います。

行政書士一本で活躍されている先生方も多数おられます。

しかし、新米行政書士がすぐに結果を残す事が難しい業界なのもこれまた事実。

何事もそうですが、軌道に乗せるまでの道のりが険しいのです。

私のように家族を養っている立場の人間は、リスクを伴う事を極力避けねばなりません。

自分だけの問題ではなく、家族の生活あってのお仕事ですから。

ですから、開業したからといって、いきなり全てを放棄して100%傾注することは難しいのです。

士業に興味はあるけど、今の仕事を辞められないから出来ないと、断念される方もいらっしゃるかもしれません。

確かに拘束時間の長さ、特に平日の日中に動きにくいというのは大きなハンディキャップではあります。

ただ、やり方次第でその弱点は補えると信じております。

無駄な時間を断捨離し、活動出来る時間を確保するも良し、他人の手を借りるも良し。

いつか成功して、有名になったら本を書きますね!(笑)

第41回【土地のおはなし】

経営者の皆さま、確定申告お疲れ様でした!

取引の多い企業や事業主様は期日ギリギリの駆け込みで大変だった所もあるのではないでしょうか?

うちの事務所は…ほら…アレですから…ね(笑)

簡単なもんですよ…良くも悪くも…(笑)

さて…

昨日は奈良県行政書士会にて土地についての講義を受けて参りました。

現在、農地転用のお仕事をさせていただいておりますので、おさらいも出来、理解が深まりました。

開発許可を得るための土地の種類や、それに関連する法令、申請と届出の違い、奈良県の土地にまつわるおはなし、司法書士の先生との連携について等、盛り沢山の内容でした。

私も奈良県に住んで20年以上でしたが、奈良県についての知識もまだまだ乏しいと改めて実感致しました。

知ってました?奈良県は日本の約1%、人口も大きさも。

意識した事もなかったです。早速、引き出しに入れておきます(笑)

内容ももちろん分かりやすかったのですが、それ以上にプレゼン力の高さに驚かされました!

具体的な数字を交えながら説明する事でこれほど説明に説得力と鮮明さが増すものかと脱帽致しました。

例えるなら有名な予備校の先生の数学の授業といったところでしょうか。

私はO型という事もあり(全国のO型の皆さまゴメンナサイ)だいたい〜とか、多分〜とか、それなりに〜とか身振り手振りで表現する事が多いのですが、昨日のプレゼンを聞いて改めようと思いました(笑)

これから先、セミナーを開催しようと思った時に、話す力、伝える力が肝要になります。

特にマンツーマンではなく、大衆に同時に理解をしていただく事は容易ではありません。

こういったスキルも磨かないといけませんね。

やるべき事は盛り沢山です。

第40回【知ってもらうという事】

小春日和というものでしょうか?
厳しい寒さが落ち着き、日中はポカポカと暖かいです。

そういえば、こないだうちのポストに日本行政とカメムシが入ってました…

虫がそろそろ活動を始める時期なんですかね?
何故、日本行政と相乗りしたのかは分かりませんが…(笑)

でも、花粉を飛ばすのをそろそろいい加減にしていただきたい!!

一体いつまで続くのやら…私の鼻と喉はそんなに長くは持ちませんよ!(笑)

さて…

先日はいつもお世話になっている行政書士の先生の事務所を訪問させていただいたのですが、そこで貴重なお話を聞くことが出来ました。

事務所の認知度についてです。

何度か事務所前の道路を通る際に「あ、ここに行政書士事務所があるな」と認知され、訪問されたお客様から受注に繋がったそうです。

当たり前の事ですが、この業界に限らず、認知されてなんぼです。

自宅に看板だけ貼り付けたような事務所(現状)を一体誰が知っていただけるでしょう?

それはきっと来るべくして来たお客様だけです。

強烈な動機付けでもない限り、数ある行政書士事務所の中からは選ばれません。

改めて知っていただく努力が足りないなと実感しました。

今の状況で莫大な広告宣伝費は掛けれませんが、目立つ看板を出すなりチラシを撒くなり認知を上げる仕掛けを作ることはマストです。

やるべき事はまだまだあります。
花粉で鼻を詰まらせている場合ではない…(笑)