第39回【花粉の脅威】

早いものですね、もう3月ですよ!
クリスマスだの年末年始だの騒いでいたのがつい先日のことのように感じます。

30代に入り、月日の流れが早くなったのを感じましたが、40代はそれ以上で1.5倍速が2倍速になった感じです。
50代以降は3倍速になるのでしょうか?(笑)

私事ですが、現在、花粉症を通り越してちくのう症を発症しております。

一時、熱も38℃ぐらいまで上がりました。

ちくのう症で熱が上がるなんてあんまり聞いた事がないのですが…

今は抗生剤を飲んで絶賛治療中です!(笑)

皆さまも、たかが花粉症と侮らず、鼻や喉に違和感を感じたら直ぐに医師に相談された方が良いです。

こじらせると、私みたいに苦しむことになりますよ〜!

まだまだ花粉が飛ぶ季節ですのでくれぐれもご注意下さいm(__)m

さて…

ちくのうで苦しんでいる間、色々と考えたのですが、これからはもっと沢山の方にこの事務所の存在を知っていただくためにこのホームページのクオリティを上げることに致しました。

他の行政書士の先生、特に最前線でご活躍されている先生のホームページを拝見していたのですが、コンセプトがはっきりしていて、明瞭なんですよね。

「こういうときに相談すれば良いんだ」とか「これは行政書士に頼めるんだ」と明確に伝わるビジョンがありました。

うちのページにはそれがない。

なんとなく行政書士事務所のホームページというのは分かるけど、内容が抽象的で具体性に欠ける…

トライアンドエラーを繰り返して、シンプルかつ分かりやすいものに仕上げますので、懲りずに見に来て下さいね(笑)

まずは、得意(?)な業務についての説明文を編集するところから始めます!^ ^

第38回【明確な線引き】

誰ですか?
スギ花粉なんか飛ばしてるのは??(笑)

どうやら今がスギ花粉のピークみたいで、首から上に違和感しかないです。例えるなら、顔を大きな手でぐわっ!と鷲掴みにされているような感覚…(分かりますかね?)

ムズムズとかを通り越して痛い感じです。

取り外して洗えるものなら洗いたい…

昔は花粉なんてものは全く関係なかったのに、数年前にデビューを果たしてから毎年この時期は苦しんでます…誕生月なのに…(笑)

さて…

先日は行政書士の大先輩の事務所にお邪魔し、お客様との打ち合わせに同席させていただきました。

説明の巧さや豊富な知識量に脱帽しておりましたが、それ以上に最も印象的だったのが、行政書士として出来る業務、出来ない業務の線引きが完璧にされていたことでした。

「弁護士法72条に抵触するため出来ません」

最初これを聞いた時、一瞬「へ?」となりましたが、行際問題の件だとすぐに分かりました。

「僕ら交渉や説得は出来ないんですよ〜」よりも、ザ・法律家っぽくてカッコいいですよね?

今度使ってみよっと!(笑)

またこれは行政書士の守備範囲、これは司法書士、これは測量士…といった線引きがキッチリとなされておりました。

私は「これ出来る?」という質問に対して、すぐにジャッジが出来ず、よくよく調べたら他士業の守備範囲のやってはいけない業務だった…というのが現状です。

法律家としては、それでは駄目ですね。

経験によりなせる術なのかもしれませんが、行際の落とし穴にうっかり飛び込んでしまうことのないよう、十分気を付けます。

大問題になりますからね…m(__)m

第37回【確定申告終了のおしらせ】

我が家では花粉が猛威を振るっております。
まだピークはこれからだというのに、早くも喉と鼻をやられてしまっています。
春を越せるか心配です。

コロナやインフルで学校も学級閉鎖になっているみたいですし、これからはWマスクがトレンド入りを果たすのではないでしょうか?

さて…
政治家の脱税疑惑で何かと物議を醸している確定申告ですが、弊所ではようやく諸々の入力が終わりました。

後はポストに投函すればミッションコンプリート…なのですが、どうも怪しい。

本当でこれで合っているのか、不安しかありません(笑)
誰のチェックも受けてないですからね。

是正の余地がありそうな書類ですが、税務署に行くのもなかなか面倒ですし、マニュアル通りに作成したものを信じて送るしかないです(笑)

しかし、今回改めて思いました。
マイナンバーカードが必要であるということを!

マイナンバーカードがあると、確定申告がだいぶ簡略化されるみたいです。

カード番号さえ分かれば…な〜んてことを考えて通知カードを用意していたのですが、カードそのものの読込が必要になるページがあり、撃沈しました…

やはり、アナログは駄目ですね!デジタルの時代の流れに乗らないといけません!行政書士なら尚更!!

データの流出だの不具合だのでマイナンバーカードの作成を見送ってきましたが、確定申告は毎年の恒例行事ですし、行政手続の負荷を減らすため、作ります!

メンドクサイけど!!!(笑)

第36回【はじめての確定申告】

暑くなったり、寒くなったり。
季節の変わり目ですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
コロナやインフルも終息したようで実は全くしておりませんし、風邪などひきやすい環境ですので、くれぐれもお気をつけ下さい。

私は長男が4月から中学生になるのですが、制服や小物の購入金額に度肝を抜かれている今日この頃です(笑)
さらに3年後には長男が高校生、長女が中学生になり、入学の時期が被ります。
我が家の家計は果たして耐えられるでしょうか?(笑)

さてさて…

ついに恐れていたこの時期がやってきました。
【確定申告】
開業してから、初めての確定申告となります。
「初めてでも簡単!スマホでチョイチョイと確定申告」的なアプリを発見したので、それを信じて、入力しているのですが、ま〜、メンドクサイ!

そして、可視化すると改めて気付く支出の多さよ…

人間の記憶など曖昧なもので、領収書だけ見ても「はて?」と何に使った費用か思い出せないものもあります。

やはりこういうのは日々の積み重ねが大事ですね。
これに懲りて、これからは面倒臭くとも適宜入力やメモ書きを残すなどします。

今期は広告宣伝費などほとんど無いはずなのに、支出がハンパないです。

自宅開業ですし、割とミニマムに開業したはずですが、年間通して振り返ると結構な金額になります。

開業と同時に事務所をレンタルした先生とか大変だろうな…などと思いつつも、他人の心配をしてる場合ではないですね。

まずは、黒字化!
長く続けていくためには必須条件です。

もっと沢山の人のお役に立たなければ…!!

第35回【目から鱗】

2月中旬だというのに、暖かい日が続いております。
日中は20℃近くまで上昇し、春の訪れを感じさせつつも、実際は地球温暖化が気になる毎日です。
内閣支持率も過去最低(?)を記録し、暗いニュースばかりながれる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先日、私はベテラン行政書士の先生の元へ修行に行って参りました。

まずは、我々のようなヒヨッコ行政書士にこのような実務の学びの場を与えて下さった書士会に感謝です!

守秘義務の兼ね合いで、学んできた詳細をここに書いてしまうと厳罰に処されるのであえて書きませんが(笑)

実務のイロハもさることながら、事務所の雰囲気や行政書士としての立ち振る舞い等、座学では得られないものを肌で感じることが出来、大変実りある1日でした。

行政書士試験の受験勉強もそうでしたが、分からない事は理解している方から教えていただくのが一番脳に浸透するような気がします。

まさに目から鱗で「もやっ」としていた脳内も解消されました。

でも、仕事に対する向き合い方を変えなければ…!!

それに気付けた事が一番の収穫だったかもしれません。

何故かは書けませんが…(笑)

第34回【民事法務】

今年に入り1ヶ月と10日がもう過ぎました。
早くないですか?

つい最近。クリスマスだの、正月だの騒いでましたのに、気が付けばもうバレンタインデーです。

まぁ、この日は学生時代からあんまり関係ありませんでしたケド…(笑)
べ、別に強がりなんかじゃないんだからねっ!!
か、勘違いしないでよねっ!!

さて…
先日は奈良県行政書士会の研修で民事法務、主に遺言・相続について教わりました。

遺言・相続は数ある行政書士の業務の中でも、私が今最も注目している分野ですので、受講するにも鼻息が荒くなるもんです。

有難い事に、戸籍の収集と遺産分割協議書の作成、家族関係説明図の作成に関しましては、関わらせていただいた経験があり、理解が深まります。

本当にアウトプットって大事だなと身に染みて感じました。

やっぱり民事法務は面白い、これが率直な感想です。

ただ、業際問題に抵触しやすい、反復継続性がないというのが最大の弱点のようです。

まぁ、遺言書なんて、そう何枚も書くものじゃないですからね。

聞くところによりますと、長く行政書士を続けていらっしゃる先生方は、建設業許可や産廃許可を主軸にされているケースが多いようです。

更新手続をはじめ、周期的に行政書士の活躍の場が設けられており、経営が安定するようです。。。

んー、悩ましい(笑)

でもまずは、一つの分野を極めるところからですね!

○○専門の行政書士です!この業務ならお任せ下さい!と胸を張って言い切れるようにならないと生き残りサバイバルの土俵にも立てないので、まずは【強み】を持てるよう、尽力致します!

第33回【どこに行けば?】

寒中お見舞い申し上げますm(__)m
とはいえ、今年は暖冬(?)のためかそんな寒くないですけどね!
その代わり、早くも花粉が飛んでいるかもしれないです。
首から上に明らかな違和感があります(笑)

さて…
私の行政書士ライフですが、絶賛足踏み中です(笑)
↑笑ってる場合やない。。。

去年から関わらせていただいてる2案件も、こちら側にボールがなく、先方の出方待ちの状態で動けず。

その間、実務本を読み漁るも、スキルアップした気になるだけであまり前進しているようには思えません。

この職種に限ったことではないですが、何事もアウトプットしてなんぼ。

実践してみないことには、せっかく本から得た知識も右から左に抜けていきます。

ならばこの時間を利用して営業活動をすれば良いのでしょうが、現段階では専門分野もあやふや。

実務経験も限りなくゼロに近い状態で一体何処に飛び込めば良いのか…⁇

ラーメン屋さんが、
「ラーメン店開きました!しっかりとレシピ見ながら作るんで失敗しないはずですし、是非食べに来て下さい!美味いですよ!多分!!」

「大丈夫、頑張って作りますから!他のラーメン店よりもきっと美味しいハズです」

「そんじゃそこらの老舗には情熱だけは負けませんよっ!(根拠なし)」

みたいなこと言うのと同じような気がするんですよね。
これじゃ受注なんて出来るわけがない。

私も販売職が長かったのでモノを売り込む事には多少なりとも自信があるのですが、戦うにしても、流石に手持ちの武器が弱すぎます。

話を誇張する事は出来ますが、これは限度を超えている気がします。

とはいえ、このまま手をこまねいているワケにもいきません。

早急に手を打たなくては…!!

第32回【行政書士試験結果発表】

ついにこの時を迎えました。

思えば去年の11月中旬に受験して何故合否の結果に2ヶ月以上もかかるのだろう?と思っているのは決して私だけではないはず…(笑)
共感を得られる自信あります!

受験生はこの期間、どれだけやきもきするだろうか!
私の時も気が気じゃない2ヶ月を過ごしましたとも!

生憎、記述抜きで180点を突破するほどの頭脳は持ち合わせておりませんので、私もいわゆる記述次第組でした。

記述抜きで140点前後というのが、一番精神衛生上良くないポジションで60点配点の40点を取るというのがなかなか簡単なようで難しい!

1問は落として残り2問は完答?
3問とも部分点で満遍なく稼ぐ?…でもそれだと1問はほぼ完答でなければ厳しいし…

などと、色々な考察が錯綜する中、結果、蓋を開けてみなければ結局誰も分からないので考えても無駄だという結論に行きつき、一旦は考えることをやめて、それでもまた開業の準備をするべきか次の試験に向けて勉強を始めるべきか悩みはじめる…

な〜んて2ヶ月半を過ごされたのではないでしょうか?(笑)
でも、ようやく解放されましたね!
お疲れ様でした!

そして、合格された方!本当におめでとうございます!!
難関試験を突破された皆さまは本当に素晴らしいと思います。心ゆくまで「どやっ!」していただければと思います。

今回残念だった方は、リベンジか撤退かの決断を迫られている事と存じます。
私も何回か迫られました(何回とは言いませんが…)
私はリベンジ推奨派の人間ですが、一度クールダウンし、熟考されるのが一番だと思います。

この試験が年に一度しか行われない事が果たして良いのか悪いのかは分かりませんが、人の人生を大きく左右する試験である事は間違いないと思います。

これから行政書士になられる方はもしかすると何処かで私とお会いする事もあるかもしれません(奈良県の場合は割と高確率で)(笑)

そんな日が来る事を楽しみにしております。

第31回【確定申告(?)】

外は珍しく吹雪いております。
今年は暖冬とか言われていたのに、冬将軍がついに本気になったのでしょうか?(笑)
週末はまた暖かくなるみたいですけどね。

さて…
私の最も恐れていたものがジワジワと迫ってきております。
そうです、【確定申告】です。

今までは会社が全てやってくれていたので、オールお任せのほったらかしにしてきましたが、個人事業主となった今はそうはいきません。

赤字を3年繰り越せる!
最大65万円の控除が受けれる!

でも、チョット面倒くさいけど…(ぼそっ)
損得だけで考えたら青色申告一択!

…と教えていただきましたので、青色申告をしたものの、ずっと心の何処かで引っ掛かっている「チョット面倒くさいけど…??」

聞くところによると、簿記の知識が必要になるとか??

ハイッ、詰んだ!\(^o^)/

でも、去年の所得なんて吹けば飛ぶ程度しか無いですし…(笑)

今回は見送るという手もありか…m(__)m

いや〜、しかし去年の赤字は是非とも繰り越したいですし、いずれやるべき時が来るのであれば経験しておいた方が良いでしょうし…

ん〜〜〜、悩ましい(-_-;)

ああ、こんな時に税理士の先生が身近にいればなぁ〜。
相談出来るのに…

先日の士業交流会で沢山の他士業の先生とお会いしたのですが、何故か税理士の先生だけはほとんどご挨拶出来ていなかったのです…

どこかに対人的にも経済的にも優しい税理士の先生はいらっしゃらないですかね?(笑)

まだ確定申告までには猶予があります。
とにかく、まずは自分で出来る限りの事はやらないと!
頑張ります!( ̄^ ̄)ゞ

第30回【車庫証明と自動車登録】

最近、嬉しい事がありました。
なんと!私のこの拙い文章が何人かの先生に読まれている事が発覚致しました!
誰も読んでくれてないのではないかと正直不安になっていた所でしたが、一人でも読んで下さる方がいると分かれば、モチベーションは鰻上りです!
改めまして、いつも読んで下さってる方、ありがとうございます!
お陰様で30回目を迎える事が出来ました。
今後も、ご愛読のほど宜しくお願い致しますm(__)m

さて…
先日はzoomで車庫証明と自動車登録の研修を受けました。
車庫証明や古物商申請といえば、数ある行政書士業務の中では比較的簡単な業務と言われております(違ってたらゴメンなさい)

将来的には専門とする分野にはならないかもしれませんが、私のような駆け出し行政書士一年生には丁度良い手続きかもしれません。

そもそも、「え!?行政書士なのに車庫証明も取れないの?プププ…^ ^」って言われそうですし、、、

自信を持って「出来ます!!」と言える業務が一つでもあれば、もう少し心穏やかにいられるのかもしれません(笑)

そのような思いから受講に至ったのですが、確かにこれまで携わった相続や農地転用に比べると、シンプルで分かりやすい内容でした。

講義が分かりやすかったというのもありますが、必要書類を揃えて、決められた書式に入力して提出する、これはどの業務でも共通しているのですが、添付書類が他の業務によりも馴染みのあるものが多い気がしました。

筆界未定地がどうのこうの、職務上請求書使って戸籍集めて云々かんぬん…みたいな複雑な感じではありませんでした。

なんだか自分にも出来そうな気がしてきましたが、アウトプットしないといつまでも定着しませんし、自信にも繋がりません。

これが正直、一番の泣きどころかもしれませんね(笑)
鉄は熱いうちに打てと言いますが、早く実践しないと覚えた事も忘れちゃいます。

ああ…どこかに納期がタイトでない車庫証明を欲しているお客様居ないかなぁ〜。。。