第29回【賀詞交歓会】

2024年に入り、約10日が経ちました。

改めまして能登半島で被災されました皆さま、並びに関係者の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

正月ムードから一変し、普段通りの日常に戻った方も多い中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私は年末年始も仕事だったのですが、ついつい気を許してしまい、餅やお菓子を摘んだ結果、見事に増量してしまいました…(笑)

これからは試合前のボクサー並みに絞っていく所存(つもり)です!…果たして何日続くことやら?(笑)

さて、今年に入り行政書士としての活動と致しましては、昨年から持ち越している農地転用の案件を進めるべく、市の農業委員会に行って参りました(正確には同行させてもらいました)

詳細は割愛しますが、今抱えている案件はイレギュラーな要素が多く、農業委員会と相談しながら進めていくという一筋縄ではいかないものです。

そもそも出来る出来ないも危ぶまれる案件なのですが、逆に言えば、初めからこのような難しい案件に関われることはラッキーだったのかもしれません…

今なら大先輩の先生がフォローして下さるので安心です。
一人なら早い段階で詰んでました(笑)

また、昨日は賀詞交換会に初めて参加致しました。
「これは一体、何をする会?」とよく分からないままの参加だったのですが、来賓の方がとても豪華でいわゆる行政庁、市や県の行政のトップの方や衆議院議員の方までお越しになりました。

行政法の勉強で何度も出てこられたあの【行政庁】とこんな形でお会いすることになろうとは思いませんでした。

奈良県行政書士会一年生の私は完全に場違い感が否めなかったのですが、そんな私にも挨拶させていただく場が設けられておりました。

事前にいつもお世話になっている先生から「何か面白いことをやって」と無茶振りされており、僭越ながらマスオさんのモノマネをさせていただきました。

ウケたか否かはもはや定かではありません!
ただ、自分に出来ることは全てやりました!!

来年はこのような目立ち方ではなく、良い意味で行政書士として目立てるよう精進します!

(今年限りで出禁されてしまい、来年呼んでもらえるかどうか分かりませんが…)(笑)

第28回【新春のご挨拶】

新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

2024年が到来しました。
行政書士事務所を開業して初めての正月を迎えました。
さて、今年はどんな年になるのやら?

初詣のおみくじの結果は【末吉】!
微妙!(笑)

そういえば去年も末吉だったような…?
最寄りの神社は末吉率が高いのかな?
それならば、大吉を増やして欲しい(笑)

そういえば、年明けから嬉しい勘違いがありました!
なんと!
今年厄年だと思っていたのに、実は去年でした!!
そう、いつの間にやら厄年は終わっていたのです。
ま、今年は後厄なんですけどね。。。

では、本厄の年に行政書士事務所を開業した事になるんですね…私、なかなかやりますね(笑)

でも、年末にも書きましたが、去年は良い年でしたよ。
ですから、あんまり厄年とか関係ないのかな?

ま、今年は去年よりも運気が上がると信じてしっかりと活動して参ります!

頼れるまちの法律家を目指して粉骨砕身の覚悟で頑張りますので、今年もきねや行政書士事務所を宜しくお願いします!m(__)m

第27回【年末のご挨拶】

2023年も終わりを迎えようとしています。
皆さまは新年を迎える準備は出来ておりますでしょうか?

今年は色々な事がありました。
物価高やインボイス導入等、あまり芳しくないニュースが多く、日本人としては喜ばしい1年ではなかったのではないでしょうか?

私にとっては、悲願であった行政書士事務所を開業する事が出来、長い受験生生活から抜け出し、ようやく一歩前進する事が出来た特別な年でした。

行政書士にならなくては決して出会う事のなかった素敵な先生方との出会いもありました。

なんだか自分の視野が急に広がったような気がします。

とはいえ、問い合わせなんて皆無で営業の電話しか掛かってきませんし、まだまだ課題は山積みで、決して手放しで喜べる状況ではないですけどね!

来年はもっと沢山の方に認知され、色んな方から頼っていただけるような事務所になれるよう精進致します。

そして、私事ですが…

なんと!

来年は【厄年】なのです!

今年は前厄でしたが、私にとっては割と良い年でしたので来年もなんとかなるんちゃうかと楽観視してます(笑)

とはいえ、厄除けの御守り絶対に買いに行きますけどね!

…という訳で、

本年はありがとうございました。

来年もきっとまた読んで下さいね(笑)

第26回【ノーテン再び】

今年もクリスマスが終わりました。
皆さまはどのようなクリスマスを過ごされましたか?
冬休みの一大イベントが終われば、一気に年末感が出ますね!
一年で一番好きな12月も残りわずか…
なんだかちょっぴり寂しいですね。

さて…
滞っていた行政書士としての活動が動き出しました!
なんと!以前、いただいておりました農地転用の案件が再浮上致しました。
少しワケありで一旦、流れてしまったと悲観していたのですが、ありがたい事です^ ^

今は5条申請のための書類作成中です。
遺言、相続とはまた違った見慣れない書式に悪戦苦闘しております(笑)

イヴの夜は朝の4時半まで書類を作成しておりました。
眠いですけど、それ以上にやり甲斐があるので、全く苦になりません。

手探りで進めておりますが、納期も割とタイトなので、余裕を持って完結出来るよう、頑張ります!

やる気に満ち溢れたまま年を越す事にします(笑)

第25回【人脈】

ここ数日、冬なのに日中は割と暖かい日もあり、それでも朝夕はしっかりと冷え込み、気温の変化に体がついていけておりません(笑)
皆さまも体調にはくれぐれもご注意下さい^ ^

さて…
週末は前の職場の忘年会、娘のテニスの試合観戦等、盛り沢山でした。

どんな分野においても子どもの頑張ってる姿って良いものですね。

素人の私から見ても、前回よりも目に見えて上達しており、確かな成長が感じられました。

私も行政書士として、成長せねば…!!足踏みしてる場合やない!と改めて感じました(笑)

忘年会では、通信業時代のかつての戦友達と語らいました(6時間ほど)

私は行政書士受験生時代は、ありとあらゆるお誘いを断り、空き時間を全て勉強に充てていたのですが、開業してからは、この人脈の大切さをひしひしと感じております。

今のご時世、一つの業界に留まらず、転々と異業種を渡り歩く方も珍しくないですから、かつての知人がいつ何時強力なパイプ役になってくれるか分かりません。

人の繋がりは士業にとっては生命線、今後は蔑ろにせず、大切にしていきたいと思いました。

ただ…集まりによっては、終始他人の悪口や下ネタだけの飲み会も存在し、このような会は参加しても、聞くに堪えないので、闇雲に参加するのはNGですね!

付き合う相手は多いに越したことはないですが、一定の吟味は必要だと思います。

第24回【能動的に】

本格的に冬到来でしょうか?
寒さが一段と厳しくなりましたね。
ユニクロのヒートテックとあったかタイツ無しの生活はもはや考えられません(笑)
年齢を重ねると寒さの耐性がなくなっている気がします。
私が小学生の時には冬でも半ズボンは当たり前で何とも感じなかったのですが…今思えば、あの頃は常軌を逸しておりました(笑)

さて…
この所、行政書士としての業務が停滞している事に焦りを感じております。
書士会のイベントや研修においては、時間さえ合えば漏れなく参加するようにしていたのですが、あくまでそれは受け身の活動であり、自らのビジネスにおいて自発的、能動的に動けていたかといえば疑問です。
研修を受講し、少しスキルアップした気になっていただけで大きく前進はしておりません。
何とかしなければ…という気持ちだけ先行し、足踏みしている状況です。
こちらから仕掛けなければ、現状打破は叶いません。
頭を捻ってもっと真剣に考えることにします…

第23回【12月】

今年も残すところあと一月となりました。
皆さま年末年始の準備は進んでおりますでしょうか?
私は全く進んでおりません!(笑)
私は個人的に一年の中でこの12月が一番好きです。
出費が多く、イベントも多い何かと忙しい月ですけどね!

ちなみに【師走】の由来は色々説がありますが…

先生が忙しく走り回る→不正解
お坊さんが忙しく走り回る→不正解
為し果たす(為果つ)から変化→正解

が有力説だそうです…知らんけど(笑)

さて…
私も行政書士事務所を開業して6ヶ月が経過しようとしております。
恥ずかしながらお世辞にも軌道に乗っているとは言いがたい状況です(笑)
しかし、この6ヶ月の間に色々な先生方との出会いがありました。
士業になっていなければ、決してお会いする事のなかったような方ともお会いする事が出来ました。
まだ糸口は掴めておりませんが、これからもっと沢山の方と出会い、知識をつけ、スキルアップして参ります。
来年の今頃は、少なからず士業で生きていける手応えを感じられるようになっていたいですね!

まだ今年も一月あります。
出来る事はまだあるはず…
終わり良ければ全て良し!
今月も頑張りましょう!!^ ^

第22回【国際業務】

インフルエンザが大流行してますね。
ウチの娘の学校も学級閉鎖になり、束の間のバカンスを楽しんでいるようです(笑)
宿題が多いとぼやいておりましたが…

さて…
私は本日、奈良県行政書士会主催の国際業務研修をzoomで受講致しました。
私は別で夜勤の仕事をしており、仕事終わりからの参加でしたので、眠い目を擦りながらの参加となりましたが…(笑)

書士会が定期的に有用な研修を実施して下さるので、我々のような新参者にとっては有難い限りです。
いつも新鮮なお話を第一線で活躍されている先生から直に聞けますので、参加を楽しみにさせてもらってます。

今日も様々なシチュエーションを想定し、解決策を一緒に考えていくという斬新なスタイルでの講義でした。
有意義な時間を過ごせました。

私は学生時代に英語を主に学んでいたため(法学部じゃないんかい!?)国際業務にも少し興味があったのですが、実際は英語圏の外国人のお客様は少なそうですね。
ベトナム、フィリピン、中国等のアジア圏がやっぱり多いみたいです。

…うまく噛み合わないもんですね(笑)

第21回【ドローン】

ハロウィンが終わったかと思うと、街は一気にクリスマスモードになりましたね!
この季節が個人的に一番好きです。
深い意味はありません、ただなんとなくです。
出費は多いですけどね!(笑)

さて…
本日は書士会主催の研修でドローンの事を学びました。
最近は研修もzoomで受講出来るようになり、時間さえ合えば自宅でお手軽に参加出来るようになりました。
良い時代になったもんです。
しかしながら近所の小学生達が研修中に外で騒ぎまくってくれたお陰でなかなか集中出来なかったですけどね…(笑)
アイツら覚えとけよ…( *`ω´)

そんな中、色々貴重なお話を聞く事が出来ました。

1.飛ばす機体の重さや用途、目的によって許認可が異なること。

2.飛ばす場所によって関連する法律に違いが出てくること。

3.許認可によっては、操縦者の一定の技能が要件となること。

4.行政書士がドローンにどのように関わるか、そしてその可能性と将来性…etc

今はまだ発展途上ですが、農薬の散布や物流等、今後の活躍を大いに期待出来る代物です。

まだまだドローンを手掛けてる先生も県内ではそう多くないようですので、今後を見越してこの分野を極めるのも悪くないと思いました。

第20回【士業交流会】

行政書士試験という一大イベントが終わり、行政書士界隈も落ち着くと思いきや、昨日は奈良県の士業説明会&懇親会があり、参加して参りました。

説明会の内容は相続における登記の義務化と土地の国庫帰属についてのお話でした。

正直、内容はフワッとしか理解出来ておりません(笑)

その後は懇親会だったのですが…

円卓のテーブルに座り、両サイドは弁護士の先生と司法書士の先生に挟まれ、私は借りてきた猫状態でした(笑)

全体的に年齢層が高く、私のような40代前半はかなり若手の部類に入ると思いました。

恐らく名刺交換を20名以上の先生と交わしたのではないでしょうか。

もはやお名前とお顔が一致しません…

たまたまかもしれませんが、年配の先生になればなるほど名刺にお顔を載せていらっしゃらない方が多いような気がします。

困ります(笑)

朧げな記憶をたどりながら、電話帳入力しております。

ただ、良い経験になりました。

人見知りがMAX発動しますが、たまにはこういった別の士業の方にお会いするのも良いものですね。